小学校での車いす講習
昨日7月14日火曜日、中野区の小学校へ、「車いすでの暮らしについて」というテーマで、東部の利用生さん二名と授業に行って参りました!
授業を行ったのは、手動車いす歴10年のMさんと、電動車いす歴13年くらい?のTさん。
まず、Mさんのお話。
同行した職員と対話形式の台本です。
大勢の生徒さんの前で少し緊張していたようですが、きちんとお話することができました。
たくさんの人前で話すことははじめてなのに、この舞台度胸!
続いて、車いすに関するクイズ。
MさんTさんお二人に交互に出題して頂き、生徒さんたちもとても盛り上がって下さいました。
そして、Tさんのお話。
Mさんとは異なり、10分間ほぼお一人でのお話でした。
生徒さんの反応を見て、分かりづらそうなところは台本になくても補足するなど、とても丁寧な授業をすることができたように思います。素晴らしい!
最後に、生徒さん代表の2名による、車いす体験。
「車いすは、皆さんにとっての足です。決して乱暴に扱わず、先生の指示に従ってください」というお願いからはじまったので、最初は生徒さんお二人とも緊張していらっしゃいました。
それでも最後は、
「思ったより簡単だった」
「気持ち良い」
という感想を頂き、車いすというものを少し、身近に感じて頂けたのではないかと思います。
45分という短い時間ではありましたが、利用者にとっても職員にとっても、とても良い体験になりました。
生徒さんたちにも、少しでも何か残せていたらいいなぁ…
授業を行ったのは、手動車いす歴10年のMさんと、電動車いす歴13年くらい?のTさん。
まず、Mさんのお話。
同行した職員と対話形式の台本です。
大勢の生徒さんの前で少し緊張していたようですが、きちんとお話することができました。
たくさんの人前で話すことははじめてなのに、この舞台度胸!
続いて、車いすに関するクイズ。
MさんTさんお二人に交互に出題して頂き、生徒さんたちもとても盛り上がって下さいました。
そして、Tさんのお話。
Mさんとは異なり、10分間ほぼお一人でのお話でした。
生徒さんの反応を見て、分かりづらそうなところは台本になくても補足するなど、とても丁寧な授業をすることができたように思います。素晴らしい!
最後に、生徒さん代表の2名による、車いす体験。
「車いすは、皆さんにとっての足です。決して乱暴に扱わず、先生の指示に従ってください」というお願いからはじまったので、最初は生徒さんお二人とも緊張していらっしゃいました。
それでも最後は、
「思ったより簡単だった」
「気持ち良い」
という感想を頂き、車いすというものを少し、身近に感じて頂けたのではないかと思います。
45分という短い時間ではありましたが、利用者にとっても職員にとっても、とても良い体験になりました。
生徒さんたちにも、少しでも何か残せていたらいいなぁ…
スポンサーサイト