たこげるげのケセラセラ日記① ~たこげるげは何者?~
こんにちわ はじめましてたこげるげです。
ぼくは杉並区を拠点に活動していますが中野区でも活動していました。この東部のブログでも たこげるげ としてコラムを書かせて頂く事になりました。今回、第1回目という事なので、 たこげるげ とは何者なのか?を簡単に紹介したいと思います。
たこげるげ は、もともと僕(利用者N)の母校の大先輩、松兼功さんが書いた児童書「たこげるげ そらをとぶ」に感銘を受けて、松兼さんに名前の使用許諾を得て、使わせていただいています。
「タコゲルゲプロジェクト」というプロジェクトの中キャラクターの名前です。 このプロジェクトの一番の大テーマとして障害者は特別ではなくどこかを軽く助ければみんなと一緒というコンセプトで楽しみながらやっています。
現在ぼくが、杉並区内の小学校で「総合的な学習」で、コミニューケーションや日常の様子をゲーム形式で伝えています。最初は子供たちは、ぼくがしゃべっていることが聞き取れませんでした。それが、だんだんと聞き取れるようになって、最後にはみんながほぼ聞き取れるようになり、こういう活動を通じてすこしでも世の中にぼくたちのことを知ってほしいと思い、活動をしています。
そして 僕たち障害者も障害者様でいてはダメだ思っているので そういうことも今後 このコラム触れていけたらいいなと思ってぃます。
最後まで読んで下さってありがとうございました 。
たこげるげ
ぼくは杉並区を拠点に活動していますが中野区でも活動していました。この東部のブログでも たこげるげ としてコラムを書かせて頂く事になりました。今回、第1回目という事なので、 たこげるげ とは何者なのか?を簡単に紹介したいと思います。
たこげるげ は、もともと僕(利用者N)の母校の大先輩、松兼功さんが書いた児童書「たこげるげ そらをとぶ」に感銘を受けて、松兼さんに名前の使用許諾を得て、使わせていただいています。
「タコゲルゲプロジェクト」というプロジェクトの中キャラクターの名前です。 このプロジェクトの一番の大テーマとして障害者は特別ではなくどこかを軽く助ければみんなと一緒というコンセプトで楽しみながらやっています。
現在ぼくが、杉並区内の小学校で「総合的な学習」で、コミニューケーションや日常の様子をゲーム形式で伝えています。最初は子供たちは、ぼくがしゃべっていることが聞き取れませんでした。それが、だんだんと聞き取れるようになって、最後にはみんながほぼ聞き取れるようになり、こういう活動を通じてすこしでも世の中にぼくたちのことを知ってほしいと思い、活動をしています。
そして 僕たち障害者も障害者様でいてはダメだ思っているので そういうことも今後 このコラム触れていけたらいいなと思ってぃます。
最後まで読んで下さってありがとうございました 。
たこげるげ